◆猛暑の中◆ |
| 暑い。 さすがに真夏の日中は暑いです! でも、帰らないと… 天白川を河口から流れに逆らっていきます。 天白川は愛知万博会場に程近い日進市三ヶ峯下池を起源とし天白区や緑区を 潤しながら東海市と南区、港区をかすめ名古屋港の西岸にそそぐ一級河川。 河口から約6.5km地点で支流の扇川と合流しますが、合流点から約1.5km程は 狭い中洲に添い並走します。 下の写真の中洲の先端が合流点で、この先に河口があります。 |
| 
天白川と扇川合流点(左が扇川で右が天白川) 
上流を望む(左が天白川で右が扇川) |
| 完全な汽水域で、水面近くでボラの群れと優雅に泳ぐ鯉が混在する不思議な光景に 遭遇しました。 ボラは汽水を好む海の魚で鯉は比較的緩い流れを好む淡水魚。 天白川の右岸を上流に向けて軽快に走りますが、途中幹線道路には中央分離帯があり 迂回し横断したりアンダーパスでくぐったりしながら進むので川沿いと言えども 割とアップダウンが存在するルート。 扇川に別れを告げると目の前は旧東海道の国道1号線で無論中央分離帯に阻まれ 大慶橋北信号へ迂回することとなりますが、この信号は待ちが長くちょっとした 休憩言った感じです。 この先は堤防は名鉄名古屋本線や交通量の多い幹線道路を横断でききないため 堤防下の側道を走りますがほとんどアンダーパスが施されています。 1号線を過ぎるとすぐに名鉄名古屋本線をくぐります。 下の写真は河口から約10Km付近でぎりぎり感潮域といった感じでした。 |
|  県立名南工業高校付近 |
| 11時を過ぎかなり暑い! 堤防下の側道を写真も撮らずに一心不乱にひたすら走り、気が付けば既に道は天白川 側道ではなく支流植田川沿いを走っていました。 写真は河口から約17km上流の焼山橋付近で川幅もこんなに狭くなりました。 多少前日までの雨濁りが残っているようです。 |
|  焼山橋付近 
橋の袂にあった看板 |
| 河口からずっと堤防は隣地より3m~5m程高くなっていましたが、この辺りでは堤防と 言うより側道ですね。 付近の標高は海抜約22m。やはり川沿いはなだらかに上ってくるのであまり標高差は 感じません。 因みに今までで一番きつかったのは東山通の打越~星ヶ丘間で標高は約75mでした。 余談ですが… そうこうしているうちにかなり上流にきました。写真のスタンプでは11時30分を過ぎた 頃で河口からおおよそ1時間30分経過しました。 下の写真は名古屋高速高針インター付近で河口から約19km辺り。 ついに涼しげなせせらぎが現れました。 雨で押しつぶされた草木が痛々しく写っています… |
| 
植田川のせせらぎ |
| ここからしばらく植田川とは別れ国道302号線に沿って走ります。 ちょっと無理したかな(^^; いよいよ足に力が入らなくなってきました。 休憩したい… やっぱり鈍ってたんですね足腰が。久々の長距離だから仕方ないか・・・ 下の写真は河口から22km上社付近の植田川で見えてる支柱は地下鉄の橋脚です。 名古屋市営地下鉄東山線は東部丘陵地帯の3駅間を高架で走ります。 水量もかなり少なくなりましたが、植田川の源流はまだ2km程先の長久手市杁ヶ池です。 |
| 
上社地下鉄橋脚部 |
| 本日の走行距離:往路25.1km 復路:25.1km 合計50.2km |